幸福な経営ってなんだろう!?⑨何かを成し遂げる、広い視野を持って世界を見る
- hi-perda
- 2022年12月15日
- 読了時間: 2分
こんな方に読んでほしい!
◎静岡市近郊で営業中
◎従業員数30名以下
◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい
◎ご年齢が30-50代の代表者様
こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。
健康経営の考え方の中に、幸福経営というものがあります。
幸福の尺度・定義は人それぞれでしょうが、ここでの幸福は「ウェルビーイング」と捉えられております。
おさらいになりますね。ウェルビーイングとは「身体が健康的であるというだけではなく、肉体的にも精神的も社会関係においても、不安がない健康状態」を指しています。
では、実際にこれらが満ち足りた経営とは、働く方がどのような状態になることを言うのでしょうか?今回はその第9弾です。

・何かを成し遂げる
何か、とはまた漠然としたことを…と思われるかもしれません😅
大きなことでも小さなことでも、達成感を得られるということは、ポジティブ心理学のセリグマンさんによる、”PERMA”のA、アチーブメントを得られること=幸福を得られることにつながります。
大目標の前に、小目標をいくつか積み重ねて設定していくと、成功体験もその数だけ増えていきますし、いきなり無茶な挑戦をすることにもなりませんので、ちょうどよいと言えるでしょう。
・広い視野を持つ
この世界は、私たちの知ることができない場所・文化・生き物で溢れています。
その数だけたくさんの考え方があるわけなので、共感できないこと、理解できないことも多くあることになります。
その1つ1つの考え方や出来事に、時に悪い意味で流されていませんか?(怒り、悲しみ、不安…)
広い視野を持って、「そういうこともあるか」というくらいの心持ちでいられると、過度に心を疲れさせなくて済むでしょう。
「他人は変えられないけど、自分は変えられる」
「変えられないものは変えられないと割り切る」
こうしたマインドが、自分らしく幸福である、ウェルビーイングであるために重要です。
もうすぐ2023年になります。
来年はどんな年にしたいですか?
皆様にも、程よく頑張れば手に届きそうな、そんな何か取り組んでみたいことが見つかったら嬉しく思います。
Comments