top of page

怒りに飲まれる前に、思い出したいこと

  • hi-perda
  • 2022年5月11日
  • 読了時間: 2分

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。

皆さんは、「アンガーマネジメント」という言葉をご存知でしょうか?

部下とのやり取りに課題を感じる昨今では、一般的な言葉になってきたと感じます。

アンガーマネジメントは、怒りのコントロールの手法です。適切に怒りの感情を扱うことで、円滑なビジネスコミュニケーションを図ります。



ree


前回ハラスメントの記事において、「2 精神的な攻撃 脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言」の項目にて、以下のような解説を付しました。


 【業務上必要な注意は許容されますが、問題となるのは「人格否定」「業務外の事柄との結び付け」による言動です。ヒートアップしすぎて過激な言葉遣いにならないようにしましょう。】


ここにおいて、アンガーマネジメントと掛け合わせて考えてみると、「一時の感情で怒ってしまうことで、ハラスメントが起こってしまうことを防ぎたい」というゴールが見えてきます。

 

改めて、おすすめは叱る前に一息つくことです。

・相手に言葉を届ける前に、数秒数えてから話し始める。

相手の方のミスを叱る場面があるとき、カッとなってすぐ言葉を発する前に、6秒ほど、ゆっくりと頭の中で数えてみましょう。冷静な気持ちで事実と向き合うことで、行き過ぎた発言を防ぎ、不幸なハラスメントを回避することができます。


・「白い壁にハエが一匹止まっている」図をイメージする。

感情をクールダウンさせるのに、こちらの方法も有効です。「白い壁に止まっているハエ」に集中することで、大きく沸き上がった感情を落ち着かせることができます。


・深呼吸する。

基本中の基本かもしれませんが、やはり基本があっての応用。

腹式呼吸で、鼻から吸っておなかに空気をため込み、口からゆっくり吐き出しましょう。

相手の方が目の前にいるときは、息を吐きだす際ため息にならないようにしましょうね。「呆れてものも言えない」という雰囲気になってしまって、相手の方を圧迫しかねません。


仕事の場に限らず、家庭や友人関係、SNSの場面でも大いに有効です。特にSNSでは相手の顔が見えません。文章を打ち終わって、「本当にこれを相手に届けていいのだろうか?」と見直しすることも大事でしょう。

怒りの感情とうまく付き合っていきましょうね。

コメント


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2017 by Perda Consulting. Proudly created with Wix.com

bottom of page